2019/07/31(水)7月も忙しかったです
9月も終わりそうな頃に思い出して書いている感じです.
7月も忙しかったです.
深夜アニメの『まちカドまぞく』に癒されながら何とか過ごした月でした.
ちなみに写真は庭でヌボーっとしているときに撮りました.

ネジバナ定期.

2019/06/24(月)未着手
そういえば,旅行の記事はまだ全く書けてないのですよね.
それに,他の私事も手つかずですね.
ボランティアな大学絡みの仕事はようやくちょっと片付きましたね.
ああ,すべきことややりたいことはたくさんあるんですけど!!!
愚痴はもっと書きたくなりますが,まあこの場に書いても仕方がないので触れる程度にしておきましょう.
少しでもいろいろなことがこなせるように,
最近はRedmineというプロジェクト管理ソフトウェアを使っているんですけど,使いこなせておらず研究途上ですね.
今年の始めくらいに自宅サーバにインストールはしてたんですが,セキュリティ系の設定が不十分であまり使っていませんでした.
今回,その辺を強化して本格運用に踏み切った次第です.
Redmineの詳細はウィキペディア等に譲りますが,
オープンソースソフトウェアで無料です(ただし自前のサーバと独自ドメインが必要.https化するなら認証局も…….).
チケット駆動型のプロジェクト管理ソフトウェアで,チケットを発行すると,ガントチャートが自動生成されて便利です.
しかも複数のプロジェクトの中で自分が担当の仕事だけガントチャートに表示できたりします*1!
チケット自体も入れ子構造にできるし,使いこなせれば中々に複雑なことをスッキリこなせそうです
使いこなせていけば,愚痴が減っていくだろうことを期待して,当面は使い続けます.
そういえば,Redmineのセキュリティ強化の一環で,本ウェブサイトはhttpsに対応しました.
従来通り,httpでもアクセス出来ますし,その辺は皆さんのお好みで決めていただければと思います.
2019/05/05(日)祝ウェブサイト公開10周年(ひっそりと)
思えばそんなに長く運営しているんですね.やってる本人が恐らく一番驚いていると思います.
趣味全開で運営しているだけにも関わらず,奇特な方にご覧いただいて,コメントもいただけて,
こちらとしては,唯々感謝するばかりです.本当にありがとうございます.
このウェブ日記も,最初はtDiaryというプログラムで運営していたものが,
いつの間にかadiary ver. 2に変わり,今はadiary ver. 3になってだいぶ充実してきました*2.
サーバーも変遷してきました.
初代は廃棄寸前のNEC VALUESTAR-NX(Pentium III)だったものが,
貰い物BTOパソコン(Pentium DC → Core2Quad)になり,
やがてフルタワー自作PC(Core i5-3470)になった挙げ句,
ThinkPad X200 (Core 2 Duo P8400?)になり,
現在はIntel NUC(Core i5-4250U)で落ち着いているという不思議な状況です.
あんまり変わっていないのは,トップページとその周辺くらいでしょうか?
さて,最近は更新が特に滞っていますが,そこは量より質ということで,
ちゃんとした内容のものを増やしていきたいと思う次第です.
10周年記念企画も考えていますが,ゴーイングマイウェイで大して面白くなさそうです.
コッソリ公開するつもりなので気がつける人だけ気がついてください.
当ウェブ日記については,先日の大型連休中に,
車中泊で九州まで出掛けてきたので,そのまとめを掲載予定です.
気長にお待ちいただければ幸いです.
今後も本ウェブサイトをよろしくお願いいたします.
2019/04/27(土)九州旅行ダイジェスト版
8泊9日という日程で九州まで出掛けてきました.





- 1 大まかなルートと細かいルート
- 2 岡山・広島県内(2日目)
- 3 関門海峡(3日目)
- 4 通潤橋と霊台橋(4日目)
- 5 三角西港(4日目)
- 6 喜入の石油備蓄基地(5日目)
- 7 吹上浜サイクリングロード(6日目)
- 8 佐多岬と桜島(7日目)
- 9 杵築と帰路(8日目)
- 10 総括
2019/03/17(日)メインPCのWindows10化と部品更新
扱う作業内容自体もメモリを大量に消費するものが増え,現在の容量である8GBでは心許なく…….
さらには使用中のWindows7は来年の1月でサポート終了します.
などと色々考えていくと,そろそろパソコンを更新した方が良いという結論になり,実行しました.
こんな感じに交換しました.
わかる人はわかると思いますが,そうでなければパソコンの部品を新しくしたんだという話で終わりです.
部品・要素名 | 更新前 | 更新後 |
---|---|---|
CPU | Intel Core i7 2600 4コア8スレッド | Intel Core i7 8700 6コア12スレッド |
メモリ | DDR3 4\text{GB}\times2=8\text{GB} | DDR4 16\text{GB}\times2=32\text{GB} |
マザーボード | ASUS P8P67 | ASUS PRIME H370-A |
オペレーティングシステム | Windows7 Professional 64bit | Windows10 Pro 64bit パッケージ版(USBメモリ) |
グラフィックカード | NVIDIA Quadro P2000 | NVIDIA Quadro P2000 |
ブートドライブ | Intel SSD 535 Series 240GB SSDSC2BW240H6R5 | Western Digital SSD M.2-2280 1TB WDS100T2B0B*1 |
サウンドカード | ONKYO SE-90PCI R2 | ONKYO SE-90PCI R2 + 玄人志向 PCI変換ボード PCI-PCIEX1*2 |
電源 | OwlTech SS-620GB 620W | ジャンクパーツ発掘品 650W(10年もの) |
ケース | Antec P280 | Antec P280 |
ちなみに手順をメモしておくと(わからない人は流してください),
- Intel SSD 535 Series 240GBの内容のクローンをWestern Digital SSD M.2-2280 1TB WDS100T2B0Bへ作成*3.
- 前の操作でバックアップが取れたということで,WWDS100T2B0Bに対してWindows10を上書きインストールする.
- インストールが完了したら,ログインし,メインのアカウントをマイクロソフトアカウントに紐付ける(これが重要らしい.).
- Windowsアップデートは十分に行う.
- 新しいCPUやマザーに交換し,起動する状態へ持って行く.
- 電源を入れるとUEFI (BIOS)が起動するので,
「古い仕様のブートドライブ(HDD,SSD)からもブートできるようにする」というような設定を有効にし,
先にインストールしたWindows10が入っているドライブからブートできるようにする*4. - Windows10が起動したらログインして,ライセンス認証を行う(Windows10の[設定]→[更新とセキュリティ]→[ライセンス認証]内).
「認証されていないから認証しろ」みたいな案内が出ているのでそれに従って操作する.これで大丈夫なら良し.
それでも認証できない場合は,[プロダクトキーの更新]を選択して,パッケージ版のプロダクトキーを入力すれば恐らく認証される(私はそうだった). - Windows10にする際に互換性の関係でアンインストールしたプログラムの替わりを入れる.
今回,互換性がなくてダメといわれたのはATOK 2010だけだったので,これをATOK 2017に入れ替えた.
Windows10のインストーラが入ったUSBメモリをパソコンに挿し,中にあるsetup.exeを実行するだけ(自動起動するときもある).
身構えていたんですが,インストールは大した時間も掛からずに(1時間弱くらいだったろうか)完了しました.Windows7からさらに便利になったようで助かります.
バックアップを取った上で,作業を始めれば万全のようです.
一通りの更新が終わり,新システムに移行しています.
順当に性能は上がっています.メモリ不足からはオサラバです.
おお,CADや3次元モデルリングソフトを多重起動してもサクサク動く!たまにやる動画ファイルのエンコードも捗りそう!
作業環境も改善したことですし,パソコンで行う仕事や仕事や仕事(と趣味)を頑張ることにします.