▼ analog
【Linux】
■概要と簡単な使い方
これはログ解析ソフト.通常はcronコマンドと併用して
自分のサイトにどんなアクセスがあったかを確認するといった用途に使うコマンド.
Debian Lennyでは,webサーバをインストール時に選択すると
標準でインストールされるようである(ただ私が忘れてるだけ?).
この記事では,以下のサイトの記事を大いに参考にしています(ここに書いてあることしかしていない?).
いきなりナウでヤングなWebサイトの管理をしろといわれても……~Webサーバアクセスログ調査編~
とりあえず,html形式で結果をはいてくれるので,保存して表示させたければ,以下のようにコマンドを打ってみる.
BigOwl:~# analog > analog.html BigOwl:~# mv analog.html /var/www/これで,自分のサーバのrootに行くと,その情報を閲覧できる.
■設定
いろいろな設定が出来る.その設定ファイルは/etc/analog.cfgである.例えば,これに以下を追加する.
LANGUAGE JAPANESE-UTF SEARCHCHARCONVERT ON DNS WRITE DNSFILE dnsfile.txt DNSLOCKFILE dnslock DNSGOODHOURS 672 FULLBROWSER ON FAILUSER ON解説する.
LANGUAGE JAPANESE-UTF ←日本語 UTFで出力ページを作成 SEARCHCHARCONVERT ON ←検索語を日本語にコンバート DNS WRITE ←以下4行,DNSを表記するために記述 DNSFILE dnsfile.txt DNSLOCKFILE dnslock DNSGOODHOURS 672 FULLBROWSER ON ←ブラウザ情報の記述 FAILUSER ON ←ユーザ認証の失敗ログ
■自動化の下準備
cronで自動実行するには,シェルスクリプトを作っておくと便利.以下のようなスクリプトをanalog.shとして保存してみた.
#/bin/bash mv /var/www/log/analog/index.html /var/www/log/analog/analog-`date '+%Y-%m%d-%H%M'`.html analog > /var/www/log/analog/index.html
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/memo/adiary.cgi/hirosugu/08/tb/
▼ rsync
【Linux】
rsyncというコマンドは,フォルダの同期を行ってくれるコマンド.
これとcronコマンドを応用することで,RAID1に近いことが出来る
(当然,同一ではありません.同じようなことを扱った日記を過去に書いているので,そっちを見ると良いです.).
私は以下のようなオプションをつけて実行している.
これとcronコマンドを応用することで,RAID1に近いことが出来る
(当然,同一ではありません.同じようなことを扱った日記を過去に書いているので,そっちを見ると良いです.).
私は以下のようなオプションをつけて実行している.
rsync -p -o -g -t --delete -v -r /var/samba/tera-hdd/ /var/samba/2tera-hdd1webサイトのデータバックアップ
rsync -p -o -g -t --delete -v -r /var/www/ /var/samba/tera-hdd/system-backup/var/wwwhomeのバックアップ
rsync -p -o -g -t --delete -v -r /home/ /var/samba/tera-hdd/system-backup/home最新の物置バックアップ
rsync -p -o -g -t --delete -v -r --log-file=FILE /var/samba/2tera-hdd1/ /var/samba/2tera-hdd2
- TB-URL http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/memo/adiary.cgi/hirosugu/07/tb/
▼ usermod
【Linux】
既存のグループ(例えば下記のaudioグループ(これに所属していないと音楽を聞けない))
ユーザを追加したいということがある.これには,例えばusermodを利用する.
該当グループにそのユーザ名があればよい.
ユーザを追加したいということがある.これには,例えばusermodを利用する.
usermod -G ユーザを追加したいグループ 追加するユーザ名という書式で入力する.以下はその例.
usermod -G audio hirosugu追加されたかどうかを確認するには,下のようにコマンドを打ってみる.
該当グループにそのユーザ名があればよい.
cat /etc/group
- TB-URL http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/memo/adiary.cgi/hirosugu/06/tb/
▼ 管理コマンド
【Linux】
Linuxの管理コマンドに関する記述を以下に.
ここにあるものは基本的にroot(管理者権限)で作業するコマンドである.
ここにあるものは基本的にroot(管理者権限)で作業するコマンドである.
記事リスト
- 時間制御 cronとat (2010-12-31)
- cpufreqによるクロック周波数制御 (2010-12-27)
- ハードディスクの温度をDebian上で確認する(hddtemp) (2010-10-01)
- find (2010-07-06)
- sysv-rc-conf (2010-06-28)
- crontab (2010-05-14)
- analog (2010-04-22)
- rsync (2010-04-22)
- usermod (2010-04-22)
- TB-URL http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/memo/adiary.cgi/hirosugu/05/tb/