2011/08/03(水)8月ですが涼しいですねぇ……
8月ですが涼しいですねぇ……
もっと夏らしい天気を希望します.なぜならば,中途半端に涼しいと冷房が使われず,暑いからです.
一番きらいなのが湿度.どうせ涼しいなら秋のようなさわやかな涼しさになって欲しいものです.
写真は土曜日のもの.塩谷町まで自転車で行ったときの帰り道で.
先週末は新潟・福島で大雨でしたが,栃木は晴れました(一日中雨の予報だったと思いますが……).
結構いい感じの青空の色だったです(偏光フィルターなどは使ってません).

同じ時間に.山の方から暗い雲が広がり始め,雷も聞こえ始めていました.

GLibを使ったプログラムを作る
仕事で装置の条件出しをするのに,プログラムを書いて計算しろという話になったので,ちょっと前から作り始めたプログラムを改良して,その計算をしてみることにしました.
一通り完成して,計算を少ししてみたというのが現状ですね.特徴は
- コマンドラインで動作し,数個の引数をとる.計算結果はテキストファイルに保存し同時にグラフをPNGファイルで出力
- C言語(gccのWindows版:MinGW)で作成
- 同じくGNU系のツール(GTK+系のライブラリ)であるGLibを読み込み,GArrayという可変長配列を利用
- 必要に応じてGSLの関数を呼び出せるような記述を記載
- グラフ描画はgnuplotを使用
バッチファイルを使用することで様々な条件の計算を立て続けに投入できるのも特徴ですね.
他の人が書くプログラムはといえば,GUIで凝っているのはいいんですけど,
いろんな条件を試すときにボタンとかを押して人がつきっきりにならないとかっていう残念な仕様のものが多いのですよね.
変に『誰でも気軽に』という考えをどこにでも当てはめていて,逆に利便性が落ちていることが多い気がするわけです.
別にコマンドラインで動いても身構えることではない気がするわけですよ.
ある目的があったら,それをもっとも効率の良い方法で達成するのが一番だと思います.
最適な手法がGUIならGUIで,CUIならCUIでプログラムを書くべきなのです.
と書いてみたものの,結局私はGUIで動作するプログラムを
ほとんど書いたことがないからこういう内容になったんだろうと思う次第です.